第31回北海道マラソン③
水曜日。
今日のラン。
朝ラン。ジョグ。
いつもならBU走ですが、まだ筋肉痛取れきれてない。
疲労抜きにしました。
8.17km - 46:46 - 5:43/km
フルマラソンから中二日でこの距離、このペースで走れるなら、
本番でももう少し頑張れた気がするのに。
欲しいのは回復力ではなく持久力。
脹脛にひどい筋肉痛があり、それはまだ残ってます。
この機会に脹脛を使わない走りを体感したい。
そう思って出るものの、う〜ん、わからん。
ストライドを短くしたり、姿勢に気をつけたり。
最後の方少しいい感じがあったので、
当面はこの感覚だけ注意して練習しようかな。
***
ゴール後。
軽い目眩を覚えながらとぼとぼ歩きます。
レース前には(サブ4出来なかったら宴会気まずいな)とか思ってましたが、
いざゴールするとそんなの考える余裕もなし。
メダルからフィニッシャータオルまですら遠く感じる。
途中倒れて意識朦朧としてるランナーがいました。
名前は言えたようですが担架で運ばれていきました。
真夏のフルマラソンってやっぱ壮絶。
頭を冷やしタグを取ってもらい記録証をもらいます。
着替えのためEブロックまで歩いててもしんどい。
着替えて、これまた少し歩いて宴会に合流。
遅くなりました!
もう気まずいとかそんなの残ってませんでした。
フルマラソン後はいつも飲んでますが、
今回は最っっ高に楽しかったです。
空き缶がこんなに。
このような会を持てて、本当にみなさんありがとうございます。
チャーリーさんには特にお世話になりました。
また来年も参加したいと、切に思いました。
網走でサブ4出来たとしても、
道マラでのサブ4は達成したいです!
***
今回の未達成の原因を考えたいと思います。
環境的にはやはり暑さ。
そもそも汗っかきで暑さに強いわけではありません。
普段は使用しない帽子・サングラスを着用し、
給水のたびに水を浴びたりしましたが、
レース後半やレース後、目眩を起こしてました。
あと今年は8月に入ってから涼しい日が続き、
十分な暑熱順化が出来なかったことも一因。
これは走る前から不安に思ってました。
去年は暑熱順化で3回は熱中症になりましたからね。
体調。
レース1週間前に風邪気味になりました。
発熱は多分しませんでしたが、
咳が出るのと多分軽く気管支炎。
気管支は心配でしたが、
レース中ペースに合わない息の乱れはありませんでした。
ただコツコツと酸欠を貯めた可能性はあります。
あと風邪でレース前の調整が狂って、
前日に軽くとはいえ走ったりしたことも悪かったかも。
疲労抜きは半端ない覚悟でする方が良さそう。
これはレース後、びあー(id:beer_beer)さんからのアドバイス。
曰く「走りすぎです」。
…なるほど。
これは網走で試してみようと思ってます。
練習。
練習量と内容に関しては、
うぬぼれではなく十分にサブ4を達成しうるものだと思ってます。
失敗した後の今でもそれは確信しています。
意味がないと言われても月間走行距離300kmは十分すぎだし、
いわゆる卒検BU走も余裕でクリアしてます。
ロング走も最後の方は余裕がありました。
…ただ25km以下では、でしたが。
ここが今一番の問題点だと思ってます。
去年の網走もこの距離で潰れました。
練習も30km走の時はやはりこの距離。
そして自覚できることとしては、
脹脛が張って動かせなくなる。
です。
春以降の練習で取り入れたことがいくつかあります。
どれがどう作用してるかはわかりませんが、
ある日ふと、(脹脛が大きくなってる)と気づきました。
測ってたわけではないので、
どのくらい大きくなったかはわかりません。
でも明らかに大きくなってる。
7月からなぜか体重が増え始めて、
その増量分がここにあるんじゃ?って思うくらい。
脹脛が大きくなる=脹脛で走ってる。
ここは是が非でも改善したい。
ただこれ、何をどうすれば良いのかよくわからないんですよね。
ネットの情報もバラバラ。
試すにしても効果があるのかはロングでないとわからない。
とりあえず姿勢を見直すことから始めようとは思ってます。
***
暑さに関しては、
この中でもid:MacRunさんのように自己ベストを出した人もいますし、
誰にとっても同じ条件なので、
言い訳には出来ないと思ってます。
体調は自覚的には影響なかったので関係ない。
やはりフォームが一番の問題。
でも逆にこれをうまく改善できたら、
積んできた練習が一気に花咲く可能性もあります。
いっぺんに直すことは無理なので、
こつこつやっていこうと思います。
もう次が始まってるのだから。